タイヤの選び方と中古タイヤを選ぶポイント

タイヤが並んでいる

タイヤの選び方3ステップ

タイヤには⾞に合ったサイズや種類があります。

他にもタイヤの性能で、「⾛⾏性の⾼いタイヤ」や「低燃費性能が⾼いタイヤ」などがあります。

タイヤの購入を検討されている方のために、希望に合うタイヤの選び方を解説していきます。

ステップ1. タイヤに求める機能・性能を考える

タイヤにはユーザーのニーズに合わせたタイヤが複数種類存在し、どの性能を重視するかは車の利用環境や状況によって様々です。

どの性能を重視したいかを考えてタイヤを選びましょう。まずは4つのタイヤの機能を知り、それを考慮したうえで重視したい性能を考えていきます。

タイヤの4つの機能
  • 車両を支える
    車両を支える

    乗員や荷物を含めた車体の重量を支えます。

  • 車を駆動、制動させる
    車を駆動、制動させる

    エンジンやブレーキの力を路面に伝えることで、車を発進・停止させます。

  • 路面からの衝撃を緩和する
    路面からの衝撃を緩和する

    凸凹した路面を走行する際の衝撃を吸収し和らげます。

  • 車の進路を制御する
    車の進路を制御する

    行きたい方向に車両曲げたり、直進を保ちます。

タイヤの7つの性能
  • 直進安定性:安定してまっすぐ進む走行を実現し、快適な走行を可能にする性能
  • ドライ性能:乾いた路面で、安全に発進・停車させ快適に走行させる性能
  • ウェット性能:雨などで濡れた路面で、安全に発進・停車させ快適に走行させる性能
  • 静粛性:走行中、タイヤと路面が接することにより生じる音を抑える性能
  • 快適性:走行中の路面からの揺れや振動が車に伝わること抑え、乗り心地を良くする性能
  • 低燃費性能:走行時にタイヤが進行方向に回りやすくする性能
  • ライフ性能:タイヤを長く使うために摩耗によるタイヤのすり減りを少なくするための性能

ステップ2. タイヤサイズを確認する

タイヤサイズはサイドウォールと呼ばれるタイヤの側面に表記されています。

サイドウォールには、タイヤのメーカー名や商品名の他にタイヤ幅や扁平率、ホイールサイズなど様々な表示があります。

タイヤサイズを確認するには「215/50R17」や「225/65R15 94H」のように記載されている部分に注目します。

タイヤの詳細についての画像
  1. タイヤ幅

    タイヤ幅とは、タイヤ側面の文字やリムガード(ホイールを傷から守ってくれるもの)を除いたタイヤの断面の幅の事です。

  2. 扁平率

    扁平率とは、タイヤ幅に対するタイヤの断面の高さをパーセント表記で表した数値の事で、タイヤの高さ ÷ タイヤ幅 x 100で求めることができます。

    扁平率が大きいほど断面が厚いため路面からの衝撃を吸収しやすくなります。逆に低いと、タイヤと地面の面積が広くなるため安定性やコーナリング性能が高くなります。

  3. タイヤの構造

    タイヤの構造は、ラジアル構造とバイアス構造があります。

    しかし、現在は乗用車のほとんどがラジアルタイヤを採用しています。基本的にはラジアルタイヤの方が軽量で性能が良いとされています。

  4. タイヤの内径(リム径、インチ)

    タイヤの内径は、ホイールのリムの直径の事でインチで表します。リムはタイヤとホイールが組み合わされている部分を指します。

  5. ロードインデックス

    ロードインデックスは、タイヤ1本当たりで支えることができる最大荷重を示した値です。

    ロードインデックスが70の場合は最大荷重は335kgまで、83は最大荷重487kgとなります。

    詳しくはタイヤメーカーをご参照ください。

  6. 速度表記

    速度表記は、既定の条件下でそのタイヤが走行可能な最高速度を示した値です。

    基本的に法定速度を上回っており、値が大きいほど運動性能に余裕があると理解すると良いです。

パーツ販売ナンバーワンでは、検索窓でお探しの車種を検索していただくと、その車種に適応したタイヤをご提示いたします。

タイヤサイズを計算する必要が無いので、ぜひ検索窓をご利用ください。

ステップ3. インチアップするか考える

ホイールサイズを1インチあるいは2インチアップすることで、タイヤの外径を変えずに、ホイールのリム径を大きくすることができます。

ホイールの径を上げることで、走りや見た目もワンランクアップする事間違いなしです。

※インチアップをすることでタイヤが車体へ干渉することや、乗り心地が低下することなどがあるのでサイズの確認を慎重に行う必要があります。

中古タイヤの選び方

納得のいく中古タイヤを購入していただくために確認しておきたい内容があります。

中古タイヤは、車の使用頻度や使用状況などによっては新品のタイヤよりもお得なことがあります。

例えば、普段の生活で車の利用が少ない方や、近々車を乗り換える予定がある方などには中古タイヤがおすすめの選択肢となります。

中古タイヤを選ぶポイント

タイヤの製造年月日を確認する

タイヤの寿命は、製造後10年、使用開始後6年といわれています。

タイヤの製造年月日が古いタイヤは罅やキズが無い場合でもゴムが硬化している場合があるので注意が必要です。

乗り心地や性能低下の原因になるのでできるだけ新しく製造された中古タイヤを購入すると安心です。

タイヤの残溝を確認する

タイヤの残溝は、車の制動距離に大きく関わってきます。安全に運転するためにも重要になってくるポイントです。

溝がすり減っていると制動距離が延びることに加え、排水性も落ちてくるため雨の日などにスリップする原因にもなります。

タイヤの残り溝は、4.0mm以下になると大きく性能が低下するといわれており、タイヤのスリップサインや三角マークを判断基準としましょう。

中古タイヤは、新車外しや使用済みおがありますので残り溝があるかを確認することが大切です。

タイヤの状態を確認する

タイヤは使用に伴い劣化していきます。またタイヤはゴム製品であるため使用していなくても経年劣化により、ひび割れが生じてしまいます。

ひび割れがあることで乗り心地の低下や、雨天時のスリップの原因にもなります。

中古タイヤを選ぶ際には、ひび割れが少ないタイヤを選ぶと安心です。

カテゴリ一覧

自動車パーツの
下取り・買取はコチラ!
TOPへ